
画像はお持ち帰りしてください。
マウスタッチで軽い説明。
なんじゃこりゃぁぁぁぁ
- バナーや画像ファイルの直接リンクに悩まされている人、やられたくない人、許せない人の看板です。
- 直リンクをしていない人、されたことの無い人を批判する意図は全く御座いませんが、
直リンクを知らない人はもしかしたらやっているかもしれません。
- 勿論直リンに悩んでいる人を批判する意図もありません。
- 直リンバナーを置いても、直リンが必ずなくなるわけではありません。
が、これを見て直リンしている人が「これって直リンだったんだ!」と気付いてくれたら嬉しいです。
もともとは「ノー・サクチケ」に代表されるメイプルストーリーミニバナーの直リンクに悩まされている人のための看板でした。
しかし、おかげさまで、メイプルストーリー以外の人たちも利用いただくようになり、先日リニューアルした次第です。
ここでは、サイトのトップページ以外のページにリンクする、いわゆる「ディープリンク」とは別の、「画像の直接リンク」についてご説明しています。
- 「直接リンク」のことで、ここでは、「バナー画像の直接リンク」を意味します。
HPを持っている人なら判ると思いますが、HPを作るときは、レンタルサーバーの都合上「容量」というものが決まっています。
直リンは、簡単に言えば、他の人の「容量」を奪ってしまう行為※1なので、基本的にマナー違反です。
直リンをやると、最悪の場合、直リンされたHPをつぶしてしまうこともありえます。
なので、「直リン推奨」など書いてある時以外は絶対に直リンしてはいけません。
- 一番よくあるパターンと思われるのが、「画像を右クリック→プロパティ」で見たアドレスを、そのまま自分のサイトに貼り付けること。
これは間違いなく直リンです。
また、自分のサイトの画像を「画像を右クリック→プロパティ(win)」で見たとき、
http://〜(他人のサイトのアドレス)〜/(画像の名前).拡張子※2
になっているのは直リンです。(画像の拡張子は、主にpng、gif、jpg、bmpのどれか)
→
- 結論からいえば、自分のサイトの画像が
http://〜(自分のサイトのURL)〜/(画像の名前).拡張子
になれば直リンにはなりません。
FFFTPなどで、画像をアップロードして、
アップロードしたアドレス(http://〜(自分のサイトのURL)〜/(画像の名前).拡張子)
をimgタグの中に入れればいいのです。
- たとえば…
このページのアドレスは「http://bluesky.nobody.jp/nolink/」ですが、「sora.gif」という、こういう画像があったとしましょう。
ここでは、「自分のサイトのURL」=「http://bluesky.nobody.jp/nolink」で、「(画像の名前).拡張子」=「sora.gif」と考えてください。
-

この画像を「右クリック→プロパティ」で見ると、
「http://bluesky.nobody.jp/nolink/」とは全く関係のない、
「http://page.freett.com/kikuragesoraaki/icon/sora.gif」というアドレスが出てきます。
このアドレスは他の人のサイトのURL※3なので、この画像は直リンクです。
この画像の直リンクを直しましょう。

以下は、FFFTPの場合の説明です。
ブログをサイトとして使ってる人は、そのブログの、画像に関してのヘルプなりなんなりを見てください。
また、FFFTPを使ったアップロードでも、やり方やディレクトリの位置が、サーバーごとに異なるので、一概にこのやり方で通るわけではないことを明記しておきます。
-
FFFTPで、「http://bluesky.nobody.jp/nolink/」につなぎ、「sora.gif」をアップロードしました。

このページのソースの中の、「http://page.freett.com/kikuragesoraaki/icon/sora.gif」というアドレスを「http://bluesky.nobody.jp/nolink/sora.gif」に変えます。
imgタグから打ち直しましょう。知識がある人は相対パスでもOKです。

↓

そうして、このページをアップロードして更新します。
すると、こうなります。

確認のため、「右クリック→プロパティ」で見てみましょう。どうです?「http://bluesky.nobody.jp/nolink/sora.gif」になったでしょう?
これで直リンクではなくなりました。

- たまに、サイトのバナーの説明に「直リン推奨」と書いてあることがあります。
それは、そのサイトのバナーがちょくちょく変わるので、直リンクをしてもらうと、いちいち張替えしてもらう手間がはぶける、という
管理人さんの優しいまごころなんです。(イラストサイトに多い)
ただし、基本的に「直リン推奨」と書いてあるものだけです。
何も書いて無いバナーはお持ち帰りしましょう。
ミニバナーは、画像がころころ変わるバナーがあまりないので、殆どがお持ち帰りです。
どうでしょうか。少し難しいと思いますが、ゆっくり読めばちゃんとわかると思います。
直リンクはたしかに楽ですが、それのせいでお気に入りのサイトがつぶれたとき、画像も一緒に消えてしまいます。
サイトやバナーページがあっての画像ですから、きちんとお持ち帰りしましょう。
直リンは悪いこと、という自覚を持ちましょう。
○参考ページ
直リン絶対やっちゃダメ!様。たとえ等を参考にさせていただきました。
Stop the 詐欺について様。ページ構成、文の組み立て方などを参考にさせていただきました。
since 2004/11/20
renew 2007/07/08
看板作者:木耳 空旭
[Mail][HP]